大阪の事業再構築促進事業(補助金)のご案内・想定版【令和2年補正(2021年4月公募予定)】

R2年補正(2021年3月公募予定)大阪の事業再構築促進事業(補助金)のご案内・想定版【随時改定】

 

事業再構築補助金は、設備投資の2/3を国が補助してくれるものです。予算規模も1兆円以上が計上され、他の補助金と比較しても格段に多く、注目度の高い補助金です。

東大阪をはじめとする、ものづくり企業の多い大阪で、事業再構築補助金を申請する際の手順・流れについて、Ⅰ申請まで、Ⅱ採択後、Ⅲ補助金入金後の3部構成でご説明します。

本記事で大枠のイメージをつかんでおきましょう。

(注)本補助金は予算は可決されましたが、公募要項等は出ておりません。したがって、当社の想定が多分に含まれておりますこと、予めご了承ください。

想定については、過去のものづくり補助金やIT補助金など各種の補助金を参考としております。

◇———————————————————————

下の動画では、本記事よりもより詳細な内容を説明しています。

採択の○○方程式も公開中!本記事と合わせてご覧ください。(こちらか画像をクリックすると動画が開きます

————————————————————-◇

Ⅰ申請までの手順

1)大阪府の地域事務局(予想)

ものづくり補助金の申請書の受付・審査・集計・採択後手続きなどは全てこの地域事務局が窓口となります。

ものづくり補助金では一応事務局は公募されますが、過去5年全て全国中央会が事務局となっておりました。

今回の事業再構築補助金事務局はパソナに決定しました。

 

なお、申請自体はオンラインと発表されています。取得まで時間を要するgbizプライムの取得を今から準備しましょう!

gbizプライムの取得ページはこちらの「gbizプライム作成」ボタンより

ただ、中央会はこのものづくり補助金でパンパン(キャパオーバー)のようなので、別の機関(トーマツさんとかパソナさんとか)になるかもしれません。

 

2設備投資の見積もりと相(あい)見積もり

 機械装置(システム含む)は見積書が添付資料として必要です。更に、50万円以上の機械装置は相見積書が必要ですので、申請までに必ず2社以上の商社から見積もりを取得するようにしてください。

 また、カタログも同時に取得してください。申請書作成のヒントとなりますし、申請書に添付する必要もあります。

 

 

(3)申請書の作成

 会社名、代表者名、株主構成などの会社概要から始まり、自社の強みや課題、設備計画などをワードで記載していきます。

 自社はこんな強みを持っていて、こんな課題がある。→この設備があればもっと競争力強化に繋がるんだ!というストーリーにしましょう。

  

申請書作成のポイントはコチラに詳しく記載しています

 

今回の事業再構築補助金は、新分野への事業転換、業態転換、業種転換、事業再編など、のストーリーが必須です。

 コロナで打撃を受けたけど、事業の転換をして、生き残っていくんだ!!という熱意を書きましょう。

 具体的な事例としては、

「アパレル小売業がコロナで客足が減り、ネット販売事業に業態転換」

「航空機部品製造業がコロナで需要減少、ロボット関連部品製造事業を新規立ち上げ」

が掲載されています。中企庁 事業再構築補助金【随時更新】  | 経済産業省 中小企業庁 (mirasapo-plus.go.jp)

 大切な考え方としては、自社の経営資源(ノウハウ・知識・技術)を活かして、新たな事業にチャレンジする、ということです。

 例えば、この二つであればどちらが採択されると思いますか?

①税理士業が、コロナで伸びているネット通販事業に事業を転換する

②税理士業がコロナで客先が減り、資金調達コンサル業を新規に立ち上げ

 正解はYouTubeのコメント欄をご確認ください。

 

◇———————————————————————

下の動画では、本記事よりもより詳細な内容を説明しています。

採択の○○方程式も公開中!本記事と合わせてご覧ください。(こちらか画像をクリックすると動画が開きます

————————————————————-◇

(4)認定支援機関を探そう

 事業再構築補助金の申請には認定支援機関の確認を受けた確認書の添付(または認定支援機関IDの入力)が必須です。認定支援機関とは正式名称を経営革新等支援機関といい、金融機関・税理士等の士業・コンサルタント会社などで中小企業支援のノウハウがある者を国が認定しています。

大阪の認定支援機関は近畿経済産業省のHPで探すことが出来ます。

http://www.kansai.meti.go.jp/3-3shinki/keieikakushintoushienkikan/keieikakushintoushienkikan_ninteijyoukyou.html

 

お付き合いのある金融機関や税理士さんに相談するのも良いですが、出来ることならものづくり補助金の採択実績のある認定支援機関を選べば、申請書のアドバイスももらえるのでお勧めします。なお、当社はこの条件にピッタリ当てはまりますので、ぜひご連絡ください。(数に限りがありますので、お早めに!お待ちしております。)

なお、認定支援機関の確認書が必要となると、金融機関に依頼すると1か月くらい掛かることもありますので、早目に相談しましょう。

 

6)申請スケジュール(想定)

令和2年度補正(2021年3月公募)事業再構築補助金の公募期間は2021年3月上旬から4月中旬の見込みです。上述したように設備の見積書やカタログ・認定支援機関の確認書の入手には時間が掛かりますので、早目早目の対応を心がけましょう。

 申請はJグランツシステムを利用したオンライン申請です。

7)採択予定日(想定)

令和3年補正(2021年3月公募)事業再構築補助金の採択公表予想日は令和3年5月下旬です。全国採択一覧は中小企業庁ホームページ、大阪府の採択一覧は大阪府中央会ホームページで公表されると思われます。金曜日の夕方17時を過ぎて公表されることが多いので、2021年5月28日(金)18時と予想します。

採択された方は大変おめでとうございます。ただし採択されただけでは補助金は入金されません。Ⅱ採択後の手順へお進みください。

残念ながら不採択となった方は、もう良いやと自暴自棄にならず、不採択となった理由を大阪府地域事務局などの担当事務局へ聞いてみましょう。60%の方は不採択となるのが現状です。何が足りなかったのか、何をプラスすれば次回の採択に繋がるのか、のヒントを教えてもらえます。

 

 

(注)繰り返しとなりますが、本補助金はまだ予算が可決されているわけではありません。したがって、当社の想定が多分に含まれておりますこと、ご了承ください。

想定については、過去のものづくり補助金やIT補助金など各種の補助金を参考としております。

 

Ⅱ採択後の手順(すべて想定)

1)交付請求(想定)

採択された後にしなければならないのは、交付請求という手続きです。採択者が大阪府中央会など担当事務局に行います。

請求という名前ですが、補助金を請求するわけではなく、1,500万円の設備を買うので1,000万円の補助金になりますよね?という意思確認のような手続きです。A41枚の書類です。Jグランツシステムを利用したオンライン申請によると想定されます。

設備投資は、この交付請求後に大阪府中央会からされる交付決定後に発注する必要があります。繰り返しとなりますが、交付決定がされる前の発注は補助金の対象となりませんのでご注意下さい。なお、この段階で地域事務局から担当者が割り振られます。スムーズな手続きのためにもコミュニケーションを円滑に取るようにしましょう。

 

2)設備の導入と中間監査

(想定)

さあ、いよいよ設備を導入する準備を進めて下さい。202112月末までに納品、支払いを済ませる必要があります。設備導入場所の確保、納品、設備チェック、操作指導、支払い、とてもタイトです。

それらが完了すると中間監査があります。大阪府地域事務局の担当者が現地を確認し、設備が適切に導入されているか、書類の不備は無いか、などを監査します。一般的には設備の導入後に中間監査を行うことが多いです。なぜなら、公募要項には確定監査もあるとされていますが、設備導入後の中間監査であれば、この確定監査が省略されることがあるからです。大阪府地域事務局にとっても採択企業側にとっても負担が減りますので、設備導入後に中間監査に来てもらいましょう。

 

3)実績報告(想定)

ここまで来ればゴールが見えてきました。中間監査後すぐに実績報告書を作成し、提出します。これは、設備を導入して事業が動き出しましたよ、という報告となります。A46枚ほどのボリュームです。大阪府地域事務局から提供される分厚い青ファイルに、実績報告書・設備の発注書や請求書・納品書のコピーなどを綴じて提出します。

 Jグランツシステムを利用したオンライン申請によると想定されます。

4)清算払い請求書(想定)

実績報告書提出後、大阪府地域事務局より確定通知があります。

その確定通知を基に清算払い請求書というA41枚の補助金の請求書に預金通帳のコピーを添付して郵送してください。こちらもJグランツシステムを利用したオンライン申請によると想定されます。

 

5)補助金の入金

これで後はものづくり補助金の入金を待つのみとなります。清算払い請求書を提出して2週間くらいで入金されます。採択されるのも狭き門ですが、採択後も大変です。しかし1,000万円クラスの大金が補助されるので、達成感がありますよね。今回は最大6000万円ですので、震えますね。

 

◇———————————————————————

下の動画では、本記事よりもより詳細な内容を説明しています。

採択の○○方程式も公開中!本記事と合わせてご覧ください。(こちらか画像をクリックすると動画が開きます

————————————————————-◇

Ⅲ補助金入金後

1)遂行状況等報告

(想定)

実は補助金の入金から5年間は事業の遂行状況を報告する義務があります。え~まだあるの?という声が画面越しから聞こえてきますが、あるのです。しかし、心配はいりません。1年に1回の報告だけ、しかもネット上で15分くらいで終わるボリュームです。事業の状況、商品化されたか?決算書の添付、というくらいの内容です。

 

2)収益納付

(想定)

これもお問い合わせを多く頂きます。ものづくり補助金では、収益納付とは、このように規定されています。

 

~補助金交付規定(収益納付)~
大阪府地域事務局は、事業化等状況報告書により、補助事業者が当該補助事業の実施結果の事業化、知的財産権等の譲渡又は実施権の設定及びその他当該補助事業の実施結果の他への供与による収益が生じたと認めたときは、補助事業者に対し、交付した補助金の全部又は一部に相当する金額を大阪府地域事務局に納付させることができるものとする。

 

要約すると「この事業で利益が出たら補助金を返してね」です。

「えっ、補助金を返還しないといけないの?」という声がまた聞こえてきました。

ご安心ください。計算方法は、例えば1,500万円の設備投資で1,000万円の補助金をもらったケースでは、500万円を自己負担しています。この自己負担部分の500万円以上に5年間で利益が出たら返還することになっているのです。新しい製品、ましてや試作開発でそんなに利益が出ますか?絶対出ません。(言い切って良いのか・・)もちろん製造原価を控除しますので、材料費や外注費、人件費や家賃も専有比率等で按分して売上から引いてください。それでも利益が多く出るようなら認定支援機関に相談しましょう。

 

 

まとめ

以上、3部構成で、Ⅰ申請まで、Ⅱ採択後、Ⅲ補助金入金後、の手続きと手順を詳しく解説しました。たくさんの手続きがあるので大変そうだという印象かと思います。確かに簡単ではありません。税金を使って補助するのですから、簡単だと困ります。

しかし、1,000万円レベルの利益を本業で上げることに比べれば、労力は比較になりません。事業再構築補助金は今回で終了の可能性もあります

本記事「令和2年補正(2021年3月公募予定)大阪の事業再構築補助金のご案内・想定版」を参考に、是非とも挑戦してみましょう!

 

(注)繰り返しとなりますが、本補助金はまだ公募要項は出ておりません。したがって、当社の想定が多分に含まれておりますこと、ご了承ください。

想定については、過去のものづくり補助金やIT補助金など各種の補助金を参考としております。

 

 

◇———————————————————————

下の動画では、本記事よりもより詳細な内容を説明しています。

採択の○○方程式も公開中!本記事と合わせてご覧ください。(こちらか画像をクリックすると動画が開きます

————————————————————-◇

 

こちらよりお問い合わせください。

担当 玉川、都

06-6360-2801

info@meiwa-m.co.jp