– 具体的にお手伝いできること –
- 1. 記帳代行・原始資料からの経理仕訳作業
- 2. 請求書の発行
- 3. 支払い管理(買掛け表の管理)
- 4. 回収管理(売掛け表の管理)
- 5. 期限のある業務の期日の管理
- 6. 棚卸しのお手伝い
- 7. 給与計算、勤怠管理、有給日数管理 など
代行のメリット
1. 従業員に見られたくないものを見せなくて済む
自社でリアルタイムに会計入力することは、経営判断に役立てると言う意味で有益ですが小さな会社では、会計担当に他の社員の給与等の個人情報などを見せたくないというようなこともしばしばです。
また他にも、従業員には見られたくない、企業の収益状況や資金状況、交際費やリベートなどデリケートな部分についても同様の要望がよくあります。
2. 不得手な事務作業は安心して任せた上で、社長は売上げ拡大に没頭できる
餅は餅屋。経験豊富な弊社担当が、事務作業の削減のお手伝いをいたします。社長様はご事業の営業に集中なさってください。
3. 数字の精度を上げる
経理からの数字が正確かつスピーディにあがってくる会社は、正確な経営判断が可能になります。逆に経理がいい加減であれば、経営判断まで「どんぶり勘定」になってしまい、安定経営ができません。また、質の悪い試算表を提出して、銀行の評価も下がってしまうこともあるでしょう。
4. 不正の温床のなくす
質の高い会計担当が、誰に対しても取引の内容が説明できる会計上簿を作ることで、社内のコンプライアンスが高まることになります。
5. 無駄な人件費の削減
外注契約は費用対効果が明確なので、ダラダラ残業をなくすことはもちろんのこと、不効率な人件費を抑制できます。
6. 突如の「退職します!」リスクを回避できます
よくできる従業員さんでも、突如辞職申し出があり、引継ぎもソコソコに退社してしまわれ、経理不在になって途方にくれる・・・といったご相談をよくお受けします。アウトソーシングによって、突然の担当不在を回避できます。
こんな対応は可能ですか?Q&A
-
1年分の請求書や領収書の束がドカンと箱詰めされているような、状態のものはできればお受けしたくありません。 ただし、精度にある程度の弾力を認めていただける場合は、今後の改善策のご提案も含め、臨機応変にご相談に乗らせていただきます。
-
残念な事ですが、よくある事です。
先ずは会社の日々の業務に支障をきたさないように継続運営をすることが先決です。会計は必ずしも引継ぎが無くても処理することは可能ですから、まずはご相談ください。 -
料金はご依頼いただく業務の内容によって、お見積もりをさせていただきます。
-
実は、こんなご相談は決して珍しいことではありません。本来は引き継ぎ業務があって当然なのですが、デリケートな事情がある場合には、退社に当たって最低限そろえてもらうべきものを、ご助言させていただきますし、資料の在処さえ分かれば、説明を引き継いでいただかなくても、今後の処理は可能です。
-
会計業務の殆ど全て、たとえば、単なる会計仕訳の入力作業のみではなく請求関係・支払関係・給与計算など、ほぼ全ての業務に対応可能です。