1. お問い合わせ
(本ページは会計顧問契約のケースです。単発の融資相談のケースはこちらのページに移動して、「融資相談サービスのご案内」をご覧ください)
まずは、お電話、FAXまたはお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。税理士事務所には守秘義務がありますので、お客様の秘密は絶対に漏洩することがないよう厳密に管理いたしますのでご安心下さい。「”見積り”とかいう以前に、とにかくうちの会社に来てほしい。まずはお互いのことを知るためにいろいろ話したい」というご依頼、あるいは、「大川会計事務所と考え方が合うかどうかだけをまず知りたいので、事務所に行って、今会計上経理上で悩んでいることを相談させてほしい」ということでも大歓迎です。また「会うかどうかは別にしてまずは電話で話したい」ということでも結構です。まずは電話お気軽にご連絡ください。

2. お客様のご要望ヒアリング&お見積
一度会ってもいい、と判断されたら、こちらからご訪問させていただいた方がいいのか、来ていただいた方がいいのか、電話でおっしゃってください。
面談にて、お客様の現在の状況やご要望、お困りになられていることをお聞きした上でお客様にとっての最適なサービス内容を一緒に検討させていただきます。
まず、経営上もっとも困っておられるのは何なのか たとえば・・・ ・資金繰りを何とか改善したい
- 融資を受けやすためにはどうすればいいのかわからない
- 試算表あるいは決算書をどのように見ていいのかわからない
- 節税方法がわからない
- 開業したばかりなので請求書や領収書をどうしたらいいのかわからない
- 税理士と契約したことがないので具体的に何をしてくれるのか知りたい
- 今の税理士に不満
等々・・・
こういったことを具体的にお話しただいて、それにお答しながら、以下のことを判断させていただきます。
- 請求書や領収書はどのような整理のしかたがいいのか
- 経理の流れはどのようにすれば目的に沿うのか
- 毎月ご訪問した方がいいのかメールや電話だけのやりとりで十分なのか
- 手書き帳簿がいいかのか会計ソフトを導入した方がいいのか
- 部門として分けてそれぞれに業績がわかるようにした方がいいのか、あるいは全社の業績だけがわかればいいのか
- 毎月どのような帳票をお出しすれば、今の不満が解消されるのか、また今後の経営判断がしやすくなるのか など 上記を中心に、お客様にとって最適なサービスをご提案させて頂くものです。
その上で、報酬の「お見積」をご提示いたします。
当社との相性が合うかどうかもその際にご判断ください。
後日じっくり検討していただき当社と契約していただくかどうかをお決めください。

3. ご契約
サービス内容や報酬料金などについてご納得いただければ、後日ご連絡いただき、ご契約手続きに入らせていただきます(もちろん今回はご縁が無かった、ということで断っていただいても結構です)。
契約書を事前に送らせていただきますので、ご確認いただき、疑問等は質問していただいて、十分ご納得いただいてから、こちらから再度ご訪問します。
そして契約に関する署名捺印をいただき契約が完了いたします。
御社に合う当社スタッフを選定してその際にお連れします。万一その担当者と「合わない」と判断されるなら担当者をチェンジすることも可能です。

4. お支払手続き
当事務所では、お客様のご了解のもとに口座振替をお願いしております。
会計顧問料は月額を、またそれと別に臨時払いがある月はその額のご案内を、毎月月末にさせて頂きます。振替日は原則として翌月8日を予定しております。
口座振込をして頂きますと、お客様は振込手続きをする必要が無く、かつ、振込手数料もかかりませんので、事務コストの軽減につながります。
(本ページは会計顧問契約のケースです。単発の融資相談のケースはこちらのページに移動して、「融資相談サービスのご案内」をご覧ください)

料金について
当社には報酬表(料金表)はありません。経験上、御社の売上高に比例させた料金表や仕訳数に比例させた料金表にしてしまうと、お客様によっての不公平が大きく生じることがあるからです。当社では以下の4つの要素を勘案して報酬額が決まります。
- 取引の量(ボリューム)
1ヶ月あたり、領収書・請求書が平均何枚出てくるか、ということです。 - 取引の複雑さ
経理処理していく際に出てくる勘定科目の種類の多さのこと(「簿記」を習ったことが無い方は意味不明かと思いますがお許しください)。特に貸借科目(未払金、前払金、仮受金、前渡金等)の種類の多さがポイントになってきます。 - 担当者の方の経理処理能力
「簿記」のルールにのっとって会計ソフトにきっちり入力できる力があるかどうか、あるいは、簿記はまったくご存知なくてもこちらがご提示するフォームにご指導するやり方で手書きできっちりわかりやすいように記載することがどこまで出来そうか、ということです。 - 毎月の訪問が必要かどうか
「簿記」のルールにのっとって会計ソフトにきっちり入力できる力があるかどうか、あるいは、簿記はまったくご存知なくてもこちらがご提示するフォームにご指導するやり方で手書きできっちりわかりやすいように記載することがどこまで出来そうか、ということです。
上記4つによって、当社がかかるエネルギーと時間がいったいどれくらいになるのか、ということを勘案した上で、報酬額の見積をさせていただきます。
ですので、もし「電話だけで見積してほしい」と言われる場合は、上記のアタリをつけるために質問をいくつかさせていただくことになりますのでご了承ください。もちろんこちらからご訪問あるいは来ていただいた上でのお見積でもOKです。
お気軽にご連絡ください。
(本ページは会計顧問契約のケースです。
単発の融資相談のケースはこちらのページに移動して、「融資相談サービスのご案内」をご覧ください)