業務に関するご質問
- 問い合わせするのは電話ですか?メールですか?
問い合わせしてからどういう流れになるんでしょうか? - 報酬体系というか、料金はどのように決まっているのでしょうか?
- 会社を設立しました。けれども、営業出身なので経理・総務のことはほとんどわかりません。そうかと言って、事務専門のスタッフを雇う余裕もありません。経理や給与計算、社会保険の手続きなど、すべておまかせしたいのですが引き受けてもらえますか?
- うちは9月決算の会社で、この4月に顧問税理士の先生がご高齢のために事務所を廃業されました。会計処理は3月まで終わっています。こんな状態で、違 う税理士さんに途中から顧問をお願いすることはできるのですか?
- また、その場合、前の税理士さんから引継ぎをしてもらう必要はあるのでしょうか?
- ご多分に漏れず経営状況がここ何年も厳しいです。コスト削減のために、今の税理士さんに顧問料の値下げ交渉をしました。けれども、当社の希望するところまでには減額されませんでした。大川会計ではうちの希望額で顧問をお願いできますか?
- 顧問税理士はいますが、同時並行で顧問をしてもらうことは可能ですか?特 に税金以外に、融資や売上拡大などの経営相談に乗ってほしいのですが。
- 今は手書きの帳簿を作成しています。が、会計ソフトを導入して業務を効率化 して、事務コストの削減をしたいと考えています。会計ソフトの導入のお手伝いもしてもらえますか?
- うちは、会計ソフトでほぼ完璧に会計処理ができています。毎月の顧問は不要なので決算だけでもお願いできるのでしょうか?
-
業務の引き受けは可能です。創業時の会社は、事務の社員を雇う余裕はないところが多いです。そんなときは経理や労務の専門家にアウトソーシングする方が品質も保証され、結局コストの削減にもつながることになることが多いです。
-
うちは9月決算の会社で、この4月に顧問税理士の先生がご高齢のために事務所を廃業されました。会計処理は3月まで終わっています。こんな状態で、違う税理士さんに途中から顧問をお願いすることはできるのですか?
決算期の途中で税理士さんが変わっても実務的には問題ありません。どの税理士さんも、日本の税法にもとづいてご指導されているはずです。会計処理については3月まで終わっているということですから、4月分からの会計データを追加入力すれば9月の本決算も問題なく迎えられるはずです。
-
前の税理士さんから引継ぎですが、今までの経験から、よほどのことがない限り必要ないと言えます。その理由は、日本の税法や商法にのっとって処理されているからです。企業側から見ると、特殊だと思われる取引でも、法律という共通のルールにもとづいて処理します。したがって、前の税理士さんの会計処理を見るだけで、同じ専門家としてその意図しているところはわかるのです。
-
御社の現状と会計事務所へのご要望をお聞きして報酬を見積もります。その結果、ご希望額にそえる場合もあるでしょう。実際、弊社のお客様の中には、以前と比べて30%から50%くらいの顧問料の削減を実現できた会社が多数あります。一度お見積りをさせてください。いろいろこちらからご質問はさせていただきますが、簡単なお見積は10分くらいで終わります。
-
実際、弊社のお客様には2人以上の税理士さんと契約されているところが数社あります。税理士といえども、各人それぞれ強い分野が異なります。相続に強い税理士もいれば、マーケティングや経営計画、人事などに強い税理士もいます。また、豊富な経営情報をタイムリーに提供することを強みにしている税理士もいます。
契約される会社の方でうまく使い分けができるのであれば、数人の税理士と顧問契約をするメリットはあると思います。どういう目的でもう一人顧問税理士を増やされたいのかをお聞かせください。御社のご希望にそえる形で、顧問サービスを無料で設計いたします。
-
会計ソフトの導入も弊社のサービス内容の1つです。最近はソフトの使い勝手も非常に良くなっています。価格も実売で3万円から6万円くらいで、かなりの規模の会社まで十分使える会計ソフトが出回っています。そんな背景があって、会計ソフトを導入するお客様が増えています。
会計ソフトのメリットとしては・・・
■売上や利益などの見たい数字がいつでもすぐ見ることができる。
メールでデータを会計事務所とやり取りすれば、業績のチェックやアドバイスがすぐに受けられる
■会計事務所の報酬のうちパソコン処理料が不要となり、決算に要する費用が削減できる。
といったところです。経理ソフトを選ぶポイントがいくつかありますが、お客様の方で、特にご指定がなければ、弊社では「弥生会計」という会計ソフトをおすすめしています。弊社は「弥生会計」の販売代理店の資格がありますので、卸価格にてご提供できます。価格の詳細についてはお問い合わせください。
お客様が「弥生会計」を使わないとサービスは提供しないのかというと、そんなことはありません。実際、弊社のお客様の中には、会計王・勘定奉行・PCA会計・JDLの出納帳・ひまわりといった会計ソフトを使用されているところもたくさんいらっしゃいます。そこらへんは柔軟に対応しております。
-
決算だけをお受けしているお客様もわずかですがいらっしゃいます。ただ、万が一の会計処理の間違いによる税金の払いすぎや銀行の信用低下等のリスクを考えますと、定期的に会計処理のチェックを専門家にしてもらうことをおすすめします。決算月が過ぎてから、会計処理を修正できる範囲は本当に限られてきますので。詳細はお問い合わせください。