MENU

当事務所には公会計検定取得者が6名在籍しています。

新着情報

注目情報

かがやき オフィシャルブログ最新記事一覧











わたしどもは大阪府を中心とする近畿圏内の経営者様(法人・個人事業)に対しての融資(資金調達)のサポートを得意とする税理士事務所です。

わたしどもは経営革新等支援機関として、中小企業庁の認定を受けています。各種補助金の申請に必要な確認書の作成等の支援業務も承ります。

融資(借り入れ)についてこんなお悩みはありませんか?

  • 資金調達にあたってちょっとしたことを聞きたいのだが金融機関に直接聞けるようなことではない。誰に聞いていいかわらない。
  • 日本政策金融公庫や保証協会に行って融資がダメだったがなぜダメだったのかがわからないので次の手を打てない
  • 今度申し込む融資は絶対失敗出来ない。こんな書類の書き方で良いのか不安。
  • 業績はそんなに悪くないと思っていたのに、まさかのゼロ回答で理由が分からず困惑している。
  • 現在の取引銀行の対応が悪い。新規の銀行で取引をしたいがどの銀行にどう話を持っていっていいのかわからない。

たった3分~15分の無料電話相談だけで半数以上の悩みが解決

わたしどもは、大阪市北区にある税理士事務所です。
創業当初から「資金調達サポートに強みを持つ税理士事務所」としてやってきて連日、銀行、信用保証協会、日本政策金融公庫から資金調達したい経営者の方々の電話相談を受けさせていただいております。

電話相談で最も多いのが、審査がまったくダメだった直後にかけてこられる経営者の方です。

よくよくお聞きすると、「この部分のこの知識(ほんのささいなこと)だけあったら十分通っていたのに」と思うことがほとんどです。

メールでのお問い合わせはこちら →

われわれは毎日のように金融機関から新しい情報を収集しておりますのでお電話で3分、長くても15分のお話だけで「多分この部分が金融機関の方から見たら致命傷になったのだろう」ということがわかります。
「金融機関に申し込む前に電話いただいてたら問題なかったのに」というのが本音ですが、今さらそんなことを言ってみてもしかたがありません。

詳細をお聞きして、「なぜ審査でダメだったのか」の理由を明確にして、その上で「修正してすぐに再度申し込んでもいいのか」あるいは「3ヵ月くらい待った方がいいのか」を判断して、どちらにせよ、次回申請する場合、何をどう変えたらいいのかを考えます。

  • 希望額を減らして再申請したらいいのか
  • 資金使途の説明を変えたらいいのか
  • 今後の見通しの説明を変えたらいいのか
  • 資金繰り表や事業計画書を添付資料として持っていけばいいのか、あるいは、
  • 銀行に委ねるのではなく信用保証協会に直接申し込みすべきなのか
  • 信用保証協会でなく日本政策金融公庫に先に行くべきなのか等々、をご指南します。

意外と知られていないことですが、審査の結果が出た直後であっても、ダメだった理由をクリアにすれば、すぐ再度申し込んで通るケースがあることも事実なのです。

逆に、今回ダメだった理由・・・
逆に、今回ダメだった理由を明確にしておかないと、期間を空けようが何をしようが次にまたダメになる確率が高いのです。

また、「今のうちは業績が悪いのでは申し込むまでもない。ハナから無理だ」と思い込んでしまっているというようなもったいないケースも今まで多々ありました。
申し込みがこれからの方の方が当然打てる手がたくさんありますのでそういう経営者様もぜひご相談ください。

  • ほんのささいな知識が無いがための思い込みのために
    危機的状況から脱却できるチャンスを逃すあるいは
  • 先に支払う仕入や外注費払えずに次の受注を逃すという、あまりにももったいないことをされている経営者が多過ぎるという、いかんともしがたい状況を何とかしないという思いでこのサイトを立ち上げた次第です。

繰り返し申しますが、短い場合は3分で長くても15分のお話だけでほとんどの経営者の方が悩んでおられることがクリアになっておられます。

融資に関するご質問承りいたします

融資に関するご質問はお気軽にお電話ください。
また、わたしどもは経営革新等支援機関として、中小企業庁の認定を受けています。各種補助金の申請に必要な確認書の作成等の支援業務も承ります。

メールでのお問い合わせはこちら →

お客様の声

以下は3分~15分の無料電話相談をしていただいたお客様の声のごく一部です

  • 信用保証協会付を今まではメインの取引銀行にばかり丸投げしていたが今回に限っては自分で直接信用保証協会に行った方がよいことがわかった。(産業機械卸の社長様)
  • どうせ日本政策金融公庫に聞いてもダメな理由は教えてくれないと思っていたが聞き方によったは教えてくれることがわかった。(エステサロンの社長様)
  • 今までの取引銀行がメガバンクと地方銀行しかなかったが、今回に限っては信用金庫に依頼した方が良いことがわかった。(建築業の社長様)
  • 信用保証協会からみたら、今後の計画書があまりにも甘いことがわかっていたがどの部分を修正して持っていったらいいかがはっきりした。(運送業の社長様)

融資に関するご質問承りいたします

融資に関するご質問はお気軽にお電話ください。
また、わたしどもは経営革新等支援機関として、中小企業庁の認定を受けています。各種補助金の申請に必要な確認書の作成等の支援業務も承ります。

メールでのお問い合わせはこちら →

大川会計事務所の事務所風景風景です。お気軽にお立ち寄りください

事務所内会議の風景です。
お客様の情報を共有する目的で、
業務改善の提案が目的で、
改正の確認が目的で、、、と
不定期ですが、事務所内勉強会をします。

税務調査の不安を取り除くため、
銀行と円滑なお付合いをするためなど、
セミナーを不定期に行っています。

あとは、高校や 国土交通省承認宅建試験の租税法講師など
公共性のある講師の依頼も年間に数回承ります。

平成27年5月の全員集合です。
今のメンバー構成は大川を含め男性4対女性2の割合いです。
スタッフは全て正社員です。全員が担当を受け持ってお仕事しています。

25年の確定申告最終日、午前中で仕事を完了し打ち上げのお泊り慰安会をしました。
長距離バスを使った、安価な企画でしたが時間が足りないくらいに、楽しかったようです。